人口問題の本質と地方の生き残る道

先日、
日本の推計人口が発表された

厚生労働省の
国立社会保障・人口問題研究所が発表した

将来推計人口

において
2040年の人口推計が書かれている。

2040年というと
私もかろうじて生きているかもしれない。

(私の場合は4年前に
半年入院して一度死んでいるようなものですが)

結論から書くと

1.2040年の総人口はすべての都道府県で2010年を下回る

あまり変わらないような気がする。

しかし次の

2. 65歳以上人口、75歳以上人口は大都市圏と沖縄県で大幅に増加

については、
現在とは大きく違う世界が見えてくる。

なんと秋田県では43.8%が65歳以上

今の基準でいけば
県民の半分近くが年金生活者だ。

普通に考えると

年金制度は確実に破綻する

それだけじゃない

江戸時代とは違い
人の移動は自由である。

市町村別の人口推計を見ると
中国地方の
中山間地域は人口が半減している。

報告書にも

区町村別・男女年齢別の純移動率は、一時的な要因によって大きく変化することがあ
るため、一定の規則性をみいだすことが難しい。

と書いてあり、
人の移動の推計の根拠は疑わしい。

おそらく、
都市への人口集中のスピードは
今よりもっと早くなるだろう。

過疎化する地方の生きる道は
大都市に売るための

食料とエネルギーの生産

しかないと思う。

昨年、我々は
環境省の補助金で
リサイクル発電所の構想を行なった。

地方といえども

廃棄物処理施設の設置許可は厳しい

前例がないと言われた。

全国一律の都市計画法や建築基準法が
過疎地にも適用される。

そんなことでは
地方のメリットは何もない。

地方が独立性を高めて
規制緩和を行い

地方にしかできない
事業を立ち上げなければ、

仕事がない
稼ぐ手段のない人は
出て行くしかない。

このままでは、

過疎地の市町村は

役場の人間だけになるぞ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です