エネルギー源の選択という問題

昨日、
省エネ診断に伺ったのは

広島の宇品港から
20分ぐらいの島しょ部の施設

もちろん、
都市ガスはない

電力は高圧受電であり、

エアコンはLPGのビルマルチがメイン、

小部屋には、
数多くのルームエアコンが設置されている。

お風呂で使われる
給湯設備は灯油焚きのボイラーで
オイルタンクが設置されていた。

一つの施設に

電気

プロパンガス

灯油

の3種類のエネルギー源が使われている。

エネルギー消費量の
大部分は給湯用の灯油で65%を占めている。

施設を建てる時は
灯油の値段が安かったそうだが
その後は値上がりしている。

今回の調査は環境省の事業なので

CO2排出量を
削減すること計画を作ることが
第一番目のミッションである。

しかし、
クライアントは
エネルギーコストの削減を期待している。

その両方の意味でも

灯油からの
エネルギー転換が効果的だ。

ところが

導入から10年以上たち

地元業者との付き合いもあるので
いきなり、やめるのは忍びない

といわれていた。

また

オール電化にすると

台風で停電になったとき困る

ともいわれる。

広島では

10年以上前に
一年に5回も台風が来たことがあったが

それ以来、
全くといっていいほど台風が直撃していない。

それでも
当たり年の時の印象が強いのだろう。

大規模自然災害の時に
復旧が一番早いのは電気だ。

グリーンテクノロジーは

電力会社とも付き合いがあるし、
ガス会社、
石油会社とも仕事をしている。

それぞれの
エネルギーには
一長一短があり、

なんでも
電気がいいという訳じゃない。

電気のCO2原単位も
原発が止まって大きくなっている。

特定のエネルギーに肩入れするのは

どうしても
提案の幅を狭くするので
自由な発想ができない。

ここで、
重要なことは

イニシャルコストだけじゃなく

ランニングコストも含めた

ライフサイクルコストで
検討することだ。

そして、
ランニングコストには

エネルギーコストだけなく
メンテナンスの費用も含まれる。

故障のリスクも考えなければならない。

太陽光やコージェネレーション等の
分散型エネルギーの導入もあり得る。

そしてここに

補助金という要素も加わる

複雑な
制約条件を考慮して
最適解を見つける

のが我々、

エネルギーコンサルタントの役割だ。

 

電気だけガスだけの会社が
できない仕事に取り組んでいきたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です