地球温暖化防止活動センターが節エネガイドに書けない真実

全国地球温暖化防止活動センター

http://www.jccca.org/

のサイトに

クールチョイス

節エネガイド2017

楽しく”節エネ”ライフ

という

一般家庭向けの
ガイドブックがアップされている。

もくじ
1.地球温暖化の最新情報
2.家庭では、どこからCO2が出ているの?
3.はじめよう!COOL CHOICE
4.低炭素製品への買換え
5.低炭素サービスの選択
6.低炭素なライフスタイル転換

節エネとは
聞き慣れない言葉だが

本文によると

エネルギーを節約することを”節エネ”と表現しました。  私たちは、電気、ガス、ガソリン、灯油など多様なエネルギーを使って生活をしています。このような化石燃料由来の エネルギーを使用することで二酸化炭素(以下、CO2)が排出されます。この CO2 は、地球温暖化を引き起こす温室効果 ガスの代表的なガスです。

わざわざ聞きなれない言葉を作るのに
意味があるのだろうか?
エネルギーの節約=エネ節
じゃないと日本語がおかしくないか?

 

今までの
省エネやエネルギー合理化と何が違うのか?

説明することは難しいだろう。

言葉のごまかしではなく

CO2の削減

という表現にしなければ
誤解を招く

世の中は
経済合理性で動いている。

同じ便益

(製品やサービスを利用することで消費者が得られる有形、無形の価値)

ならば

より安い方が選択される。

そのため、

同じ電気なら、
料金単価が安いほうがいい

ところが

電気料金の削減

CO2の削減

は必ずしも一致しない。

電気料金を削減するには

簡単に言うと

安い電気を買うこと

すなわち

電力会社を変更したり

新しい料金メニューに変更して

自分にとって
最も有利な契約に変え
電気代を下げることもできる。

また、
業務系の高圧受電の場合は

電気の使い方を工夫して、
最大需要電力を下げて
基本料金を下げる

という方法が最も有効だ。

これらは

必ずしも

節エネとは一致しない。

しかしながら

CO2削減のインセンティブは
コスト削減しかない

(このガイドラインを作ったコンサルは)

という観念から
脱出することができないので
このガイドラインにおいても

電気を節約すること

のメリットは

お金の節約

としか書けなかったのだろう。

公的機関が
公的なガイドラインを出す場合

電気料金の削減方法を
ストレートに書くことはできない。

それは、
特定の電力業者を
推奨することになるからだ。

また、
既存の電力会社も

電気料金を削減する方法を
教えると売上が下がる

というジレンマがある。

エネルギーの問題は複雑であり、

真実を語れる者は
(立場上も)少ない。

正しい知識で
正しい選択をするためには

電力会社やガス会社や
機材の販売店と独立した

クライアントの利益を考える

中立の技術コンサルタント

を味方にすべきだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です