エコチューニングって何するの?

改めて、環境省によるエコチューニングの定義を見てみよう。

○「エコチューニング」とは、低炭素社会の実現に向けて、
業務用等の建築物から排出される温室効果ガスを削減するため、
建築物の快適性や生産性を確保しつつ、
設備機器・システムの適切な運用改善等を行うことをいいます。

○「エコチューニングにおける運用改善」とは、
エネルギーの使用状況等を詳細に分析し、
軽微な投資で可能となる削減対策も含め、
設備機器・システムを適切に運用することにより
温室効果ガスの排出削減等を行うことをいいます。

○「エコチューニング」は環境省の造語です。

とあり、
単なる運用改善ではない。

いわゆる
我慢の省エネではなく、
快適性や生産性を確保しつつ
省エネに取り組むことである。

このビジネスのメインターゲットは
オフィスビルや商業ビルで
役所言葉で、民生業務系ビルである。

2223-1

中で働く人やお客さんに
暑い、寒い、暗いなどの
不都合があってはいけない。

そして、中の人は何もしない

それで、省エネになること。

タネを明かすと、

公共施設の建物などは
設計段階ではオーバースペック
で作られる場合が多く、

冷暖房の能力を100%使うことは少ない。
また、空気の換気は必要以上に行っている。

そこで、CO2濃度計を設置し
人間への影響のない範囲で、換気量を減らし
空調負荷を下げ、省エネを図る。

ということが可能になる。

他にも、エネルギー設備のメンテナンスを
適正に行うことで、省エネに繋がることもある。

家庭で言えば、エアコンのフィルターを
掃除することで、電気代は下がる。

また、春や秋などエアコンが必要ない時期に
コンセントを抜くと待機電力が無くなる。

など、など。

本事業の成果発表で使われたPPを
参照されたい。
.採用1png .採用2png

省エネは、現場ごとにバリエーションがある。

だから、技術の標準化は難しい。

あるとすれば、

定番メニューの確立である。


でも、それも周知されれば、

誰もが参入できる仕事になる。

そうなると、先行者に旨味がない。

この環境省の事業には
多くの矛盾を含んでいる。

ちなみに、このセンターを受託した組織は、
公益社団法人全国ビルメンテナンス協会です。

東京には国家公務員モドキの組織が沢山あり、
これらを地方に移すと雇用が増えます。
地方創生はそこからでしょう。

次回は本事業に期待することを書きます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です