Jークレジット制度というのをご存じだろうか?
J-クレジットのホームページには
このHPよく見るとみずほ総研さんですね。
国が認証するJ-クレジット制度とは、
省エネルギー機器の導入や森林経営などの取組による、
CO2などの温室効果ガスの排出削減量や吸収量を
「クレジット」として国が認証する制度である。
本制度は、国内クレジット制度と
オフセット・クレジット(J-VER)制度が
発展的に統合した制度で、国により運営されています。
本制度により創出されたクレジットは、
低炭素社会実行計画の目標達成や
カーボン・オフセットなど、様々な用途に活用できます。
とある。
https://japancredit.go.jp/
この国内クレジット制度は経済産業省
J-VRE は環境省が取り組んでいた事業だ。
どちらも、
排出枠(温室効果ガスの排出量)をクレジット化して
お金で取引するという仕組みであった。
これは、
ある企業が省エネ等でCO2を削減して、
その削減量を目標達成が難しい企業に売る
仕組みで
自らCO2を削減する企業が
経済的にも得をするという
とても合理的なスキームであった。
それぞれの企業に
排出枠(CO2を出せる上限)を決めて
その枠を取引すると言う意味で
キャップ アンド トレード
と呼ばれる。
ところが、
このキャップを上手に決めることが出来なかった。
一応、省エネ法での毎年1%のエネルギー削減
という法律の縛りがあるが、
これは、
総量の規制ではなく、原単位での目標。
そのため、
生産量や売り上げが上がれば、
排出量の増大を認めている。
また、国や自治体が
省エネ補助金制度を拡充し、
補助金の方が、
この排出量取引で得られる金額に比べて
はるかに大きいため、
あまり興味を持ってもらえなかった。
今では、
補助金を貰った削減量でも
クレジットの取引ができるようになった。
その「理念と仕組み」は
とても素晴らしい
だから、国も諦めきれない。
今でも、
J-クレジット制度として続けられている。
グリーンテクノロジーは制度設立当初から
この事業に関わっており、
現在も、
中電技術コンサルタント様のパートナーとして
J-クレジットの申請手続きをお手伝いしている。
この制度活用のメリットは
環境貢献企業としてのPR効果
ぐらいしか言えないところが
つらいところだ。
しかし、
地域に愛される企業こそが
持続可能な企業となり、
地球環境を守ることが、
企業の繁栄の源である。
公に貢献してこそ、
ホントの意味で、良い会社じゃないだろうか。
既存の電力会社が株主だからではないですか?独立性の無い、お手盛り市場に外資は参入できません。ということは、参加者の厚みが出ることはなく、ガラパゴス化し、やがて消滅するでしょう。
J-クレジットに株主がいるのでしょうか?