昨日から仕事で
宮崎県を目指して、クルマで移動
とりあえず、
昨晩は延岡市に宿泊した。
ホテルに着いたのが20時過ぎだったので
心配したが、
ホテルのレストラン(居酒屋?)も開いていたし、
大通りに面して、3件ぐらいのお店が営業中

ここは旭化成の城下町で
一時は一世を風靡した商店街もある。
当時から営業していたと思われるバーにも行ってみた。

てなことで、出張を楽しんでいたら
学生時代からの友人から突然の電話
広島大学の金子慎治教授とは、
当時最先端の地球環境問題を
九州大学の井村秀文研究室で学んだ。
広島大学でSDGsのシンポジウムを開催する予定だが
企業の人が集まらないので困っている
とのこと、
聞いてみると日程も
来週の三連休の最終日の月曜日
こんな日程で企業の方に来ていただくことは難しい
大学とお役人が考えることは
市場のニーズを全く無視している
とはいえ、
SDGsは世界の潮流
大企業はもとより、中小企業と言えども
情報収集と対策準備は必須である。
このブログの読者のみなさん。
どうか
2019年2月11日(月・祝)
13:00〜17:40 [開場 12:20]
広島大学霞キャンパス広仁会館大会議室

にお越しください。
申し込みはこちらまで
https://appform.hiroshima-u.ac.jp/20190211/index.html
中国地方で誰よりも早く
SDGsに取り組んだメンバーとして
世間にアピールするチャンスです。