自家消費型の太陽光発電の設計についての検討

太陽光発電の販売がFITから、補助金を活用した自家消費型に変わってから、グリーンテクノロジーにも補助金申請に対する相談が増えてきたし、省エネ診断でも、経産省のメニューにない太陽光発電を提案する機会が出てきた。

太陽光の事業者から、補助金申請の手続きだけを頼まれる場合は、あまり大きな声では言えないが、太陽光発電設備の設計がまともにできる事業者は少ない。

FITで全量売りの時は、発電量だけを予測して提案すれば良かったが、自家消費の場合は、余剰電力を売電できる場合もあれば、できない場合もあり、ストレージパリティの補助金のように、逆潮流を禁止されている場合は、余剰が出ないようにしなければならない。

余剰電力が出ないようにするためには、自己追随機能という、施設の電力消費量が少なくなると、発電量もそれに合わせて、減らす機能がついたパワコンもある。今回のストレージパリティの補助金は、蓄電池が必須であるので、それを計算に入れて制御する必要がある。蓄電池の充電分だけ、電力消費量が増えると考えれば良い。

結局、建物の屋根に太陽光パネルを設置する場合は、何kwが適正か?

これの答えを求めるのは難しく、私もいろいろな場面での検討をしてみたが、結論は

その屋根に、置けるだけの最大

という答えになる。なぜなら、究極の形は、太陽パネルを過積載して、ピークカット部分の発電を直流で直接蓄電池に貯めて、日没後に使う。だからパワコンは設備の電力消費を考えて、余剰が出ない程度の大きさにして、蓄電池をパネルに合わせて最大化することが最も効率が良い。

なぜなら、電気代が瀑上がりして、1キロワットの単価が50円を超えているのだから、蓄電池に1/3の補助金が出ていることもあり、その容量も最大にするのが良い。

以上の考えが間違っていると思う方は、その理由を教えてほしい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です