SIIの省エネルギー診断拡充事業の診断機関から見た良い点と問題点について。

今年の3月頃から、コロナ開けになり、省エネ診断を中心にお客様の現場に伺うことが増えてきた。
経済産業省の省エネ拡充事業の診断機関として、様々な事業所へ診断に伺うけれど、コロナ前と大きく変わったことが2点、

  • 現地診断はリアルに現場に行くけど、報告会はオンラインのビデオ会議でOK
  • 以前は、(どんな地方でも)公共交通機関一択であったが、自動車での移動も経費を認められた

以上より、リモートが活用できる診断機関は、昔より効率よく、多くの診断ができるようになった。

今回の診断事業は、クライアント(受診事業所)の負担は、1割で9割が補助金である。しかし、その補助金は、診断機関に支払われる。かって、環境省のCO2削減ポテンシャル診断の時は、クライアントが診断機関に全額診断費用を支払ってから、クランアントに補助金が支払われるというスキームだった。

今回、診断機関に補助金を払う仕組みだと、SIIの事務処理上、診断機関に大きな売掛金が発生するので、診断件数を過大に計画していると、診断機関は、運転資金を潤沢に準備しておくことが求められる。また、国の補助金交付には消費税が含まれていないため、診断機関が外部の専門家に依頼する場合は、消費税を建て替えるという問題も起きる。

それでも、診断費用が少額なので、大手が沢山受注して、丸投げで下請けに出すこともできない点は評価したい。

脱炭素・省エネルギー補助金情報ストック 有料公開に先立ちモニター募集します。

グリーンテクノロジーは補助金申請のサポートをやってるため、すべての設備投資に伴う補助金情報を毎日リサーチしていますが、これを社内のデータベースであるStockに登録しています。

一部、メールマガジンにて、現在公募中の補助金情報を配信していますが、全国の地方自治体の補助金情報、過去の採択情報などを、有料で公開したいと考えています。

現在、無料でのモニターを募集していますので、希望者はホームページから問い合わせしてください。

下記の画像が、補助金情報ストックの画面です。様々な検索が可能です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です