本日はJFE西日本ジーエスの方が
グリーンテクノロジーを訪問

JFE西日本ジーエス様も
省エネ診断の仕事をされている。
彼らは、
エネルギー計測が得意分野だそうだ。
もともと自社の調査をされていたから当然だ。
ご存知のように
広島県の福山市、岡山県の笠岡市は
JFE関連の企業城下町だ。
グリーンテクノロジーは広島市が拠点
診断事業を共同実施する
ことについて打ち合わせをさせてもらった、
また、経済産業省の
省エネルギー相談地域プラットフォーム
への参加をするための
一般社団法人の設立についても
検討することになった。
現在の広島県のエリアは
2団体がプラットフォームになっているが
これは岡山県と福岡県の団体であり、

広島県は地元にプラットフォームがない
ここは、どうしても
広島県のプラットフォームを立ち上げたいと思う。

そして、
島根県も守備範囲にしたい。
私が初めて地球温暖化の
地域計画を作ったのは島根県だ。
しかし、
この省エネ相談プラットフォーム事業は
既に実施されている団体の話を聞く限り
その事業自体での利益は期待できない。
専門家の日当と交通費が出るだけだ。
ならば、
社団法人独自の
資金調達の方法を考えなければならない。
また、国の補助金をアテにするだけでなく
エネルギーの専門家の派遣事業などの事業も
考える必要がある。
専任の事務局も必要になるかもしれない。
グリーンテクノロジーは技術があっても
資金がない。
それは、集めるしかないですね。
来年の3月にはスタートできるように
逆算して計画を立てなくてはいけない。
ご興味のある方は
グリーンテクノロジーまでご連絡ください。
事務員も募集してます。